縦書段組

「縦書きの段組み」も可能です。案外、新鮮かもしれません。

「columns: auto 240px; column-gap: 20px; column-rule: 2px dotted #333; column-fill: auto;」で指定してさらに「縦書き=vertical-rl」指定します。
ただし、ブラウザのIE8以降はよろしいのですが、Firefoxではwriting-modeは芳しくありません・・・また、スマホ画面には反映しません。

ff-cof03
見出し(ここでは横書き用h2)も縦書き専用を用意、数字も縦書きを意識して入力する必要があります。


日本の伽藍

 

伽藍を構成する主な建物として、俗世間との境界を示す山門、本尊を祀る本堂、仏塔、学習の場である講堂、僧の住居である庫裏、食堂(じきどう)、鐘楼、東司などがある。これらの要素の名称、配置や数は宗派、時代によって異なるが、古くは鎌倉時代の『聖徳太子伝古今目録抄』で金堂、塔、講堂、鐘楼、経蔵、僧坊、食堂の七つがあるのが伽藍、としており、これを七堂伽藍と呼ぶ。また、後に禅宗では七堂伽藍というと、山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院(くいん)、東司(または西浄〈せいちん〉)、浴室とされるが、禅宗以外も含め、宗派や時代によってまちまちである。実際には、単に多くの建築物を擁する大寺院を七堂伽藍と呼ぶことも少なくない。

日本に仏教が伝わってきた6世紀前半には、本格的な寺院はなく、宮殿や邸宅の中に小規模な仏堂が建てられたのみであったと想像される。『日本書紀』によれば、崇峻1年(588年)に、百済から寺工や鑪盤博士、瓦博士等が来て最初の本格的伽藍、法興寺(飛鳥寺)を着工したと伝える。飛鳥寺の発掘調査結果によると、回廊で囲まれた区画の中央に仏塔が建ち、これを中金堂・東金堂・西金堂の三金堂で囲む伽藍配置で、高句麗の形式を踏襲しており、中国の三合院配置に起源があると考えられる。 7世紀初頭に発願された大阪の四天王寺や奈良の法隆寺(斑鳩寺)の旧伽藍(若草伽藍)の伽藍配置は、中軸線上に中門・塔・金堂・講堂を南から北へ一直線に並べるもので、回廊は中門左右から出て講堂までの間を結び、塔と金堂を囲んでいる。これを「四天王寺式伽藍配置」と呼び、朝鮮三国時代の百済の寺院に見られる形式である。飛鳥時代に着工された寺院は東海から山陽にかけ40余寺ほどあるが、その大多数は奈良、大阪、京都にあり日本の本格的伽藍の最初のものと考えられる。

7世紀初頭に発願された大阪の四天王寺や奈良の法隆寺(斑鳩寺)の旧伽藍(若草伽藍)の伽藍配置は、中軸線上に中門・塔・金堂・講堂を南から北へ一直線に並べるもので、回廊は中門左右から出て講堂までの間を結び、塔と金堂を囲んでいる。これを「四天王寺式伽藍配置」と呼び、朝鮮三国時代の百済の寺院に見られる形式である。飛鳥時代に着工された寺院は東海から山陽にかけ40余寺ほどあるが、その大多数は奈良、大阪、京都にあり日本の本格的伽藍の最初のものと考えられる。(テキストはウィキから引用)
※スマホ画面では横書きになります。suma-conf03


下に別の配置を続ける場合、「min-height: 100px;」という具合に高さをそれなりに指定します。

本サイトの配色基準リスト
01 #1a1a1a
02 #333333 ★C01
03 #4d4d4d ★C02
04 #666666 ★C03
05 #808080 ★C04
06  #999999 ★C05
07 #b2b2b2
08 #cccccc ★C06
09 #e6e6e6
10 #f2f2f2 ★C07
11 #29CCCC
12 #CC0000
本文中の見出し配色レインボー
01 red
02 orange
03 yellow
04 green
05 blue
06  indigo
07 violet